今日は2020年12月19日(土)。
今日は久しぶりに外出したときのお話をするはずだった。
が予定変更。
予想外の事態が起きたので、これもいい経験、
そして将来の君が結婚したときの旦那さんともめたときの一つの考え方として、
あえて記事で残しておこうと思いこのネタにしました。
ん?君の将来の旦那さん?…
…いやいや、そこ気にしてたら話が進まないのでこらえてこらえて(怒)
事の発端
事の発端は君の寝かしつけの前。
普段パパがやっている洗い物が気づいたら終わっていた。
確かにTwitterばかりしてた。
ちょうどパパママ企画でご挨拶が必要だったのと、いいね&フォロー制限で、いいねで済むものもリプにせざる得なかったので通常の3倍は時間を取られていた。
その上、バスボール企画の集計でPC前でみっちり1時間くらい。
今日やったことといえば、お出かけ前の君の着替えと付き添い、お風呂と歯磨きくらいだ。
その間君は、まあほぼiPadの前で動画を見てたけど、たまにママやパパにちょっかい出すので、その相手はほぼママがしていた。
確かに申し訳ないと思った。
休職前と休職後の比較
ただ、洗い物は本当に後でやろうと思っていたし、夕食もパパが作るつもりだったのは本当だ。
休職前後で分担も考え方も大きく変わった。
休職前
朝のお着換え、登園→パパ
ごみ捨て→パパ(各部屋からのとりまとめは妻)
お迎え→ママ
大人と娘の夕食作り→ママ
娘の夕食介助→ママ
お風呂→ママ
お風呂後の着替え→ママ
洗濯→ママ
洗い物→ママ
歯磨き→ママ
寝かしつけ→ママ
お風呂掃除→パパ
各部屋やトイレ掃除(週に2回程度)→ママ
もうワンオペ育児の典型だった。(10/13がママ)
なぜならパパの帰りが22時~23時だからで手伝いようがなかった。
休職後
朝のお着換え、登園→パパ
ごみ捨て→パパ(各部屋からのとりまとめもパパ)
お迎え→パパ
大人と娘の夕食作り→パパ
娘の夕食介助→パパ
お風呂→パパ
お風呂後の着替え→ママ(パパは風呂にいてママは部屋にいるので)
洗濯→パパ
洗い物→パパ
歯磨き→ほぼパパ(パパが洗い物中ならママ)
寝かしつけ→ママとパパ半々
お風呂掃除→パパ
各部屋やトイレ掃除(週に2回程度)→ママ
現在は11/13がパパ(半々とかも含めてます。。)
ある意味ワンオペだが育児や家事を楽しいと思ってやっている。
仕事はやりがいもないし、激務でやり方も意味も分からないのでつらいし、でも働かないと生活に困るし無理して頑張ってて最悪だった。
だからうつ病になったのだと思う。
だが家事にはやりがいを感じている。
特に洗い物はシンクが空になるのが気持ちよくて、やる前は嫌だが結局やると気持ちよくて好きだと気付いた。
料理も同じく負担ではなく楽しいと思っている。(出ないと13品も作れない(笑))
理系出身で実験大好きだったからかもしれない(笑)
もしかして主夫のが向いてるのでは?とさえ思っている。
その上での喧嘩
ただママの言い分も間違っているわけではない。
なぜなら、上記の話はあくまで平日の話。
休日はあいまいなままだったからだ。
もちろん、買い出しは一緒に行くし、お風呂や洗い物は基本は土日もパパで、料理はママと半々でやっているイメージで、君ともよく交代で遊んでいる。
ただ、ママはパパほど料理はあまり好きではなく、かつ洗い物や洗濯物も溜まっているとすぐにやりたくなるタイプ。
逆にパパはたまっていてもその日に終わらせることは絶対守る上で一旦放置するタイプ。
そこでぶつかってしまったのだ。
今までの休日は気づいたらどちらかがやるで成り立っていた。
けど、今日ついに爆発したのだろう。
普段私たち夫婦の喧嘩は年にあるかないかレベルの夫婦だ。
それもパパが怒ることなど、元カノを含めてもただの1度もない。
喧嘩=ママに怒られるパターンしかないのだ。
話し合いの結果
ママの言い分としては後でやるなら後でやると毎回宣言してほしい。
パパはいつも絶対その日中にやってるし、それを証明してるのになぜ毎回わざわざ言う必要あるの?
ということで、簡単にいうと休日も平日の役割分担そのままにお互いの得意分野及び役割は放置されてても無視する。我慢するということになった。
パパの弱点は部屋とトイレの掃除が甘いこと。
なので平日さえ、掃除はよっぽど何かをこぼしたとか以外は床掃除もトイレ掃除もしない。
逆に掃除は得意分野のママに丸投げ。
それ以外のほぼ全てがパパとなった。
そしたら今度は任せすぎも申し訳ないから嫌だとママに言われた。
けどその話は前にも何度もあって中途半端になったからこそ、こうなっている。
だから、あえて今回はこう言った。
と。
はたからみれば私のワンオペかもしれないが、君の面倒はどちらかが何かの作業をしていない限りは二人で見る。
これはもちろん当たり前の話だ。
ちなみに
ちなみにパパの復職後はまた元の状態に戻るのではと懸念されるかもしれないが、
今考えているのはパパが時短になって、ママが時短をやめて通常勤務になること。
こうすれば、今のパパの平日の昼間の時間が勉強や読書から仕事に代わるだけで、お迎え以降はパパのやることは変わらない。
洗濯も夜やることももちろんある。
まあ会社が許可を出せばの話だが。
正直、こういう話をすると賛否両論になると思う。
今回は実はパパの考えを押し通した形。
フォロワーのママさんたちから見れば、ありえない!とかフォロー外すとか言われかねない意見もあるかもしれないのが怖いです。。。(フォローは外さないで。。。。。(泣))
けど、いろんな考え方を知りたいので、このやり方があっているのか、
もしくは第3のやり方があるとか、うちはこうしているとかあればリプをいただけると大変うれしいし、参考になります。
今日は少し長くなり2600文字も書いてしまいすみません。
そして、未来の君よ。
いつか同じような形で旦那さんとぶつかったときはパパとママの今回のやり取りを参考に議論をしてね。
次話はこちらからどうぞ☟

前話はこちらからどうぞ☟

第1話から読み返したい方はこちらからどうぞ☟
