今日は2021年1月20日(水)。
昨日は通院のため保育園をお休みしたが、今日は平日。
いつも通り登園…させるはずだった。
Contents
あまりに可愛すぎて…
午前7時半、まあ普通なら7時に君を起こすのだが、
昨日通院が長引きつかれただろうし、パパも勉強の切りが悪かったので30分遅らせた。
和室に向かい君に呼びかける。
そして8時。
そして8時15分
ダメだ。
というか
と泣きじゃくった後に普通の寝顔にすーすーと戻られる反応。
さてどうしたものか。
結論は保育園に相談だった。
保育園の反応
かといって休ませてはワンオペ育児で勉強できなくなる。
ということで一旦保育園に相談。
事細かに昨日のことで疲れていること、寝つきも遅かったことも相談すると、
保育士の先生「そうだったんですね。構いませんよ。ただあまり寝かしすぎないように9時くらいには起こしてあげてくださいね。癖になってしまいますから。登園はお昼ごはんの11:30に間に合えば大丈夫ですので。」
本当にこの保育園には感謝しかない。
うつ病の僕を受け入れ、君の登園を許可してくれていること、
何かあったら遠慮なく相談してくれれば協力してくれるといってくれてること。
本当に感謝している。
しかし僕も眠かった
そもそも僕もすでにおかしかった。
AM1時台から寝ないまま始動、昼間3時間の仮眠、ふたたび始動、寝かしつけで3時間くらい一緒に寝て、AM1時台から始動を3日連続で繰り返していた。
最初は順調に思えた。
まずは自分の今の実力はどんなものか把握するために参考書に付属していた学科の模擬テストを受けてみた。
合格点は60点中36点以上。
結果は49点。
結果だけみれば合格。ただし、
ただ、約1か月勉強をおろそかにしていた割には頭に残っていたのは嬉しかった。
大学受験の頃と同じやり方。
同じ参考書を何周も繰り返す。
1周目は流し読み。まず、何が書いてあるかをなんとなく把握する。こうすることで2周目以降初物の情報に出会うことはない安心感が得られる。
2周目は少ししっかり読む。理解できているところとできないところを把握する。
3周目はさらにしっかり読む。2週目で理解できなかったところが別の個所が理解できたところにより解決する場合が出てくる。
4周目以降は3周目同様。
ということで4周読んでいた。
参考書そのものは330ページくらい。
1日は無理せず30~40ページずつと決めて読んでいた。
さらに付属の重要項目だけ30ページにまとめた冊子を12月は2週間ほどだが毎日全ページ読み続けていた。
そこから約1か月ブランクがあったもののちゃんと頭には残っていたから効果はあったようだ。
9時に起こすはずが…
可愛い寝顔をみながら9時まで自分も休むかと寝た。
目覚ましもセットして。
どうなるかわかるだろう。
11時前。寝すぎた。
慌てて準備して泣きわめく君を無視してあらゆる準備を済ませてそのまま登園した。
普段ならゆっくり朝ごはんを食べつつiPadを少し見て登園。
今日はそんな時間はなく、
と無理やり登園した。
iPadを園で取り上げるときに泣くかと思ったが、そこは素直に返してくれた。
ただ、園での引き渡しではやっぱり、
と泣かれてしまった。
本当にごめんね。
用事を済ませていざ勉強再開するも…
結果的に11時登園になったことでたいていのお店はもう空いている。
なのでそのまま買い物に行けるのは好都合だった。
用事は朝ごはんにしているバナナ、受験票に必要な証明写真、それに試験に必須な電卓。
全て購入し、帰宅した。
少し遅めの、というかお昼はバナナ2本とホットミルク。
そしてTwitterを軽くして勉強再開するも、
先ほども書いたが、3日連続で徹夜しているようなものだ。
当然だった。
やり方そのものを変える必要があった。
【本気週間作戦変更】
日曜から始めた24日のFP3級試験に向けてのうつ治療無視の本気週間。必殺技やめます。よく考えたら徹夜仮眠3時間徹夜仮眠徹夜仮眠で不眠症とはいえ3連続徹夜で勉強は頭動きません。Twitterの文の理解が限界で眠気と試験内容の難しい公式なんか入らない笑
ということで一旦寝ます🥱— あすはや@うつ闘病パパ (@ttasm4) January 20, 2021
ということで14時過ぎ一旦仮眠に入った。
着信で目を覚ます
ブーーーン。ブーーーーン。
着信画面と時間に愕然とした。
電話の主は保育園、そして時間は18:15。
お迎えは18時までに、そして保育園は18:30で閉まる。
朝も甘えさせてもらったのに何をしているんだ!自分は!!
このときばかりはものすごく反省し、園に到着。
全く怒られることはなかったが、精いっぱい何度も謝罪をして、家に君を連れ帰った。
作戦変更
やっぱり今のやり方ではだめだ。
変えよう。
失敗したが、唯一収穫もあった。
それは寝かしつけでは寝れていたこと。
であればそのまま寝てしまえばいい。
そうすればママの一人時間も守られる。
そして育児日記は寝かしつけ前に書こう。
ただ、うつパパ闘病記と重なる日はそちらにフォロワーさんたちを集中させたいので、
あすはや家の日常は作成後、一旦下書きにして、公開は朝にしよう。
やはり睡眠時間は大切だな。
3時間×2の6時間ではなく、6時間まとめて休まないと脳は休まらない。
当たり前といえば当たり前だが、経験したことで改めて理解した。
今日の君の面白エピソード
いつも2つ以上書いているこのコーナー。
今日はごめんね。1つです。
ある意味もう1つは朝の最初のエピソードでご勘弁ください。
その1
お風呂にて
今日はママとお風呂。
そういうと君は洗面台の前にあるおもちゃ類計10個以上を1つ持って、お風呂のドアを開け、
お風呂のドアを閉める。
洗面台の電気をつける。
洗面台の電気がつくことを確認して、電気を消す。
おもちゃを1つ手に取る。
お風呂のドアを開ける。
お風呂のドアを閉める。
洗面台の電気をつける。
洗面台の電気がつくことを確認して、電気を消す。
おもちゃを1つ手に取る。
お風呂のドアを開ける。
お風呂のドアを閉める。
洗面台の電気をつける。
洗面台の電気がつくことを確認して、電気を消す。
おもちゃを1つ手に取る。
お風呂のドアを開ける。
ママ一気に全部おもちゃをお風呂へ持っていく。
いや、なんだろう。2歳児あるあるの繰り返しは。
見てる側のパパは微笑ましかったが、当事者のママはイライラしていた。
まとめ
ということで今日はこの記事はうつパパ闘病記配信直後に完成しています。
が、今は下書きの状態で、配信は今AM6:00頃になります。
今日からは寝かしつけでそのまま寝てしまえ!作戦に切り替え、ばっちり睡眠を取ってから朝から一日、Twitter、勉強に臨みます。
次話はこちらからどうぞ☟

前話はこちらからどうぞ☟

第1話から読み返したい方はこちらからどうぞ☟
