今日は2021年1月24日(日)。
FP3級試験の本番日。
10月末に勉強始めたときはあくまでうつ病治療の一環で、興味出てきたお金のことを知るためだけに始めた勉強だった。
当時は資格を取ろうとも、受検するレベルに持っていこうとも微塵にも思っていなかったけど、
11月末あたりから、休職前に失った自分への自信、自己肯定感を取り戻すため、
資格取得を目指して本気で取り組むことを決意。
そこから1月序盤のブランクがあったとはいえ、約2か月本気で勉強してきた。
その集大成の日だった。
結局早起き
前日はさすがに明日のコンディションを優先し、夜中勉強はやめて、寝かしつけはママに任せて、パパは最後の総復習をしてから0時半に就寝した。
薬を飲むと寝坊の恐れがあったので、薬なし。
ただ、横にいる娘の寝顔を見たら自然と不眠症関係なくぐっすり眠れた。
予定では6時半に起床して、少し復習して8時半出発。
のはずだったが、
おははや✨
遂に試験当日。現在4:53。予定では6時半に起きて最後のチェックをして慣らし8時半に出るはずだった。昨日は薬無しで0時半に寝た。効きすぎて寝坊を避けたかったから。で早いわ笑!けど好都合。昨日の育児日記書いてないから今から書いて6時過ぎUPで復習慣らしかな。日記継続止めないよ😊— あすはや@うつ闘病パパ (@ttasm4) January 23, 2021
結局前日と同じく早起き(笑)
けど寝坊するよりはいいし、あすはや家の日常も前日分は書けていない。
その時間が取れたと前向きに捉え、第53回分を書き上げ、最後の追い込みの復習。
模擬試験以外の例題、練習問題を総復習していざ出陣!
【いざ出陣】
さて時間になったので行ってきます。ブログの後一通り模擬テスト以外の例題全て見直しました。これだけやればもう目指すは合格ではなく満点取りに行きます!と言って落ちたらカッコ悪い😅午後までかかり夕方からは作り置きなので今日は低浮上予定ですが皆様各々日曜楽しんで下さいね😊— あすはや@うつ闘病パパ (@ttasm4) January 23, 2021
ハプニング乱発
気合を入れて家を出たものの、早速忘れ物に気づく。
慌てて家に戻り、マスク着用。
このご時世、マスクなしでの受験は不可。
危うく不戦敗になるところだった。
そして、再度出陣!
が、
普段近所にしか出かけない上、スマホが時計代わりになるので腕時計をつける習慣が抜けていた。
もちろん、試験中スマホはNG。
結果的に試験会場に掛け時計はあったのだが、なかったら時間配分がわからず大変だったであろう。
危なかった。
試験会場到着、そして学科試験開始
思った以上の受験者の数だった。
入場制限が設けられ、並んでようやく自分の座席にたどり着いた。
偶然にも一番前の窓側の端っこ。
ある意味、隣以外の人は目に入らないので集中できる。
試験直前5分前。
筆記用具と電卓、受検票と運転免許証以外は出せなくなり、精神統一。
そして試験スタート!
試験は2時間。
解くこと自体は1時間で終わったが、参考書に載っていなかった、もしくは注意書き程度でしか書かれていなかった部分も多く出題されていて最初はとまどった。
けど途中からは知ってる内容の連続に代わり、なんとか時間内余裕で終わり、復習も何度もしたほどだ。
手ごたえは普通。
合格80%くらいの気持ちだ。
休憩時間
次の実技試験までの間につかの間の休憩。
試験中はスマホはOFF必須だったので、ここでようやくTwitterをみた。
正直実技は前日初めて模擬テストを受けて合格点は取っていたものの、偶然の正解が多く不安だった。
かつ2時間も集中して休憩なしで本気集中するのは、うつ病が寛解しきっていないパパにとってはとても疲れるには十分なものだった。
けれどもフォロワーさんたちは、朝打ったツイートにたくさんのいいねと励まし、応援のリプをくれていた。
これがパパの力を蘇らせてくれた。
本当に泣きそうになった。
本当にフォロワーのみんな、ありがとう!
実技開始
実技の試験時間は1時間。
もう2時間も解く集中力は残っていなかったので好都合。
ただし、全部で20問。
いくら選択形式とはいえ、計算式を知ってないと解けない問題ばかり。
10問到達した時点で残り20分くらいになっていた。
けど、焦りはなかった。
なんとか時間ギリギリで全て回答し、終了。
半分くらい自信なしだったが、問題の持ち帰りが可能で、家に帰って調べてみたらその不安だった半分のうち半分は正しかったことが確認できた。
とはいえ難しかったことに変わりはないし、こちらもあっていると思っている箇所で凡ミスしていない可能性もなくはないので、合格は50%くらいかな。
今日の娘の面白エピソード
その後は力を出し切り疲れ切って帰宅。
ということで娘と戯れたのは1時間程度だった。
なぜなら、18時から夜中の2時までソファで爆睡していたから(笑)
本当に今の気力、体力全てを使い切って全力で挑んだ証だ。
ということで、今日はその中の1時間であった一つをご紹介します。
その1
最近はYouTubeの同じ世代の子供がトングで家の虫のおもちゃを捕まえるのが大好きな君。
と次の瞬間、レモンをつかんだトングが牛乳の入ったコップに当たり、あたり一面牛乳まみれに!
いえ、君がトングを振り回したからです。
まとめ
最初でも書いたけど、勉強を開始した2020年10月末あたりは1月も寝込んでいると思っていた。
勉強もそこそこになんとなく理解して。
それが今、受検できるレベルまでもっていって、かつ合格に近い点数を取れていると思う。
合否の発表は3/8あたり。
もちろん学科も実技も両方合格して晴れてFP3級の資格を取れるのが一番ベストだけど、
10月時点のパパに言ってあげたい。
君はやれる子なんだよ。
もっと自信を持って!
たとえ合格できなかったとしても手に入れた知識はなくならない。
FP3級クラスの知識は持っているよと堂々と言っていいと思う。
ここまで頑張れたのは自分だけではなく、家族のサポート、そしてフォロワーのみんなの応援があってこそでした。
みんな本当にありがとうございました。
ただ、実はここで燃え尽き症候群になるわけではありません。
まだやりたいことは他にもあるから。
次はそこへシフトしていくのみです!
詳細はまたツイートや記事で書こうかなと思います。
とりあえずFP3級取得への道はこれにておしまい。
がんばった自分、本当にお疲れ様でした!
次話はこちらからどうぞ☟

前話はこちらからどうぞ☟

第1話から読み返したい方はこちらからどうぞ☟
