どうも!あすはやです。
今回ははらぺこグリズリーさんの世界一美味しい手抜きごはんより、「ガーリックラスク」を実際に作ってみました。
実際に作ってみて感じたことをお伝えしていきます!
Contents
「ガーリックラスク」の材料
必要なものは以下になります。
※材料は1~2人分になります。
・パンの耳 1~2枚分
・にんにくチューブ 3cm
・塩コショウ 一振り
・オリーブオイル 大さじ3
「世界一美味しい手抜きごはん」はらぺこグリズリー著
P54-55 「スナック感覚おつまみ!ガーリックラスク」より引用
「ガーリックラスク」のレシピ
工程① まず、食パンから耳をカットし、さらに1つ2~3cmくらいにカットします。

パンの耳一辺につき2カットを目安としていただければと思います。
工程② 次に、フライパンにオリーブオイル大さじ3を引いて、工程①でカットしたパンの耳を投入します。
工程③ にんにくチューブ3cm、塩コショウを一振りかけて、中火で一気に炒めていきます。

工程④ パンの耳に焦げ目がついてきてカリっとしてきたら完成です!

意外と炒め始めてから数分で焦げ目がついてきますので、工程③からはすばやく調味料が全体に絡まるように炒めるのが大切になります。
実際に作ってみて、食べてみた感想
思った以上にガーリックにパンチがあり、しっかりと塩気が感じられる一品になりました。
調理時間も10分もかからないので、食べたいときに作れるのはいいなと思いました。
反省点や改善点
しいて挙げるとすれば、以下の2点が気になりました。
・しっかり焼かないとカリっとならないが、かといってやりすぎると焦げてしまう
・早めに食べるのであれば保存は冷蔵庫ではなく、常温がよい
・しっかり焼かないとカリっとならないが、かといってやりすぎると焦げてしまう
カリっとするまで焼き続けるのも大切ですが、やりすぎると焦げてしまいます。
とはいえ、しっとりさが残っていても味は文句なしで美味しいので食感にこだわりがなければ、ほどよい焦げ目で完成とした方がよいと思いました。
・早めに食べるのであれば保存は冷蔵庫ではなく、常温がよい
翌日に回すために残りをタッパーに入れ蓋をして、冷蔵庫で保管したのですが、冷やされて水分が発生したために、翌日はしっとりした感じのラスクになってしまいました。
すぐ食べるのであれば常温放置で保管の方がよいと思いました。
まとめ
おつまみやおやつ感覚ですぐにガーリックラスクが作れるので、今後も定期的に作ってみようと思います。
また、同じラスクであればニンニクとオリーブオイルと塩コショウの工程を砂糖とバターに変えればおやつのラスクにすることも可能です。
こちらのレシピについては以下の記事でまとめていますので、ご興味ありましたら参考にしてみてください。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
記事を読んでいただいた方の参考になれば大変うれしいです。
気になる方は、はらぺこグリズリーさんの「世界一美味しい手抜きごはん」もご覧いただければと思います。