どうも!あすはやです。
今回は家計管理に関するテーマとして、楽天経済圏を取り上げていきたいと思います。
最近話題の楽天経済圏ですが、先月からあすはや家も本格的に移行を始めてきました。
今回は1か月が経過しましたので現時点での体験談をまとめたいと思います。
Contents
そもそも楽天経済圏とは?
楽天経済圏とは「日常生活で出来る限り楽天のサービスを利用することで楽天ポイントをため、楽天ポイントとの併用で生活を成り立たせること」を言います。
有名な楽天カードマンがちょくちょくCMで登場していますが、実はあれこそ楽天経済圏への入り口です。
さらに楽天での買い物といえば「楽天市場」になりますが、楽天ポイントがたまるのは楽天市場だけではありません。
様々な楽天のサービスを始め、カードの引き落としでも楽天ポイントは溜まります。
うまく回すことができれば年間で約6万~10万円分の楽天ポイントをためることができます。
逆にいえば、約6万~10万円分の生活費を現金のかわりに楽天ポイントで代用できるのです。
あすはや家で導入した楽天のサービス
楽天ポイントをためる上で大事になってくるのがSPUといわれる「スーパーポイントアッププログラム」になります。
SPU対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場利用時にもらえる楽天ポイントが、購入金額の1%から最大16%まで上がります。
例えば、楽天市場で1,000円の物を購入する場合、楽天カード(SPU対象で倍率は+2倍)を利用すれば
- 普通に購入した場合
- 1,000円×1%=10ポイント
- 楽天カードを利用して購入した場合1,000円×3%(1%+2%)=30ポイント
となるのです。
2020年8月現在、SPU対象の楽天サービスは全部で15個です。
サービス | 倍率 | 達成条件 | |||||||||
楽天カード | +2 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場でお買い物 | |||||||||
楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード |
+2 | 楽天カード(プレミアム・ゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 | |||||||||
楽天銀行+楽天カード | +1 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし | |||||||||
楽天の保険+楽天カード | +1 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い | ※ポイントアップ対象はお支払い月の翌月の楽天市場のお買い物 | ||||||||
楽天でんき | +0.5 | ご加入&ご利用 | |||||||||
楽天証券 | +1 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) | ※楽天スーパーポイントコースへの設定・再設定が必要 | ||||||||
楽天モバイル | +1 | 対象サービスの月額基本料をお支払い | |||||||||
楽天トラベル | +1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用 ※バスのご予約は対象外 |
|||||||||
楽天市場アプリ | +0.5 | 楽天市場アプリでのお買い物 | |||||||||
楽天ブックス | +0.5 | 月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
|||||||||
楽天Kobo | +0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物 ※クーポン割引後の税込金額 |
|||||||||
楽天Pasha | +0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 | |||||||||
Rakuten Fashion | (旧楽天ブランドアベニュー) | +0.5 | 月1回以上お買い物 | ||||||||
楽天TV・NBA Rakuten | +1 | NBA Rakutenもしくは楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」ご加入・契約更新 | |||||||||
楽天ビューティ | +1 | 月1回3,000円以上ご利用 |
出典
「リベラルアーツ大学」の「楽天経済圏に移行して400万円分の資産所得を手に入れよう!」記事より引用
主な楽天のサービスのうち、あすはや家で導入したのは以下のサービスになります。
・楽天銀行
・楽天カード(ゴールド)
・楽天でんき
・楽天証券
・楽天ブックス
・楽天ビューティー
・楽天Pasha
一つ一つ説明していきますね。
楽天銀行
楽天サービスを始める上で最初に入るのが楽天銀行になります。
カードの引き落とし先のために必要な口座の開設になります。
楽天銀行はネットバンキングで以下のメリットがあります。
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料0円(最大月7回まで)
- 他行宛振込手数料0円(最大月3回まで)
- 楽天ポイントが貯まる!使える!
- スマホで残高照会や振込等のサービス利用可
- 楽天銀行ならではの好金利
口座の開設はWebのみですべて完結するので、外出する必要は全くありませんでした。
楽天カード(ゴールド)
楽天カードには通常のカードとゴールドカードとプレミアムカードの3種類があります。
このうち、ゴールドカードとプレミアムカードは年会費2,200円がかかりますが、あすはや家はゴールドカードを作りました。
その理由は、
- SPUの倍率が+4倍になるため
- 年間10万円の使用で元が取れるため
になります。
引き落とし口座を楽天銀行にすればそれだけでSPUが+5倍になります。
楽天でんき
あすはや家はこれまで東京電力でしたが、楽天でんきでシュミレーションした結果、
- 金額がほぼ変わらないこと
- 手続きはWebで完結し、立会も不要なこと
- SPUが+0.5倍になること
以上の理由で楽天でんきに移行しました。
楽天証券
楽天証券に口座を作り、積み立て投資をすればSPUが+1倍になるため、口座を作りました。
Webで完結し、楽天スーパーポイントコースに設定の上、月500楽天ポイントで積み立て設定しています。
楽天市場を利用すれば500楽天ポイントはすぐ溜まりますので実質お金はかからずSPUの倍率だけもらっている感覚です。
楽天ブックス
毎月1000円以上の買い物でSPUの倍率が+0.5倍になります。
自己研鑽で毎月1冊本を読むことにしたので、実践しています。
なお、電子書籍の楽天Koboでも1000円以上の買い物でSPUの倍率が+0.5倍になりますが、大事な本は繰り返しすぐ読み返したい希望があり、紙媒体を希望していたので楽天ブックスのみ利用しています。
楽天ビューティ
1回3000円以上のネット予約・施術完了でSPUの倍率が+1倍になります。
楽天ビューティは登録者自身でなく、その家族でも対象になるため、利用しています。
ただし、毎月無理に施術は必要ないので必要な月のみの利用に抑えています。
楽天Pasha
指定の日用品を購入し、レシートを写メして登録して得られるポイントが合計月に100ポイントに達成するとSPUの倍率が+0.5倍になります。
ただし、こちらも無理に必要ないものまで買っては余計な出費になるため、必要なものとPashaの対象が重なったときのみ利用しています。
楽天経済圏移行に伴い注意したところ
上記でも述べましたが、無理にSPUの倍率をすべて取りに行く必要はありません。
そもそも家計をもっと節約、無駄を省く生活に変えたいのに、SPUの倍率目当てで余計なものまで購入していたら本末転倒になるためです。
あすはや家では最終的に先月のSPUの倍率は+8.5倍になりました。
※2020年12月現在は楽天TV、楽天保険にも入ったので10.5倍となっています。
また、この他にも楽天が経営しているプロ野球の楽天イーグルスやJリーグのヴィッセル神戸、スペインリーグのバルセロナが勝利すると、翌日にSPU+1倍×チーム数となるので、そういう期間限定ものも狙っていました。
最大でSPUの倍率が+8~9倍になれば、購入金額の約10%は楽天ポイントで戻ってきますので、十分と感じています。
楽天経済圏を使った感想
楽天市場で買い物をするとたいていは数日以内に商品が届くので不便に感じることはありませんでした。
多少ヤフオクやヤフーショッピングよりも金額が高いこともありましたが、送料無料のものがほとんどなので、その部分で相殺されているかなと感じています。
なお、利用1か月でたまった楽天ポイントは645ポイントでした。
2020年12月現在は1万6000ポイント貯まってます。通算で今年使った分を含めると3万ポイントくらいです。
今後徐々に増えていくものと思っています。
もう少し楽天ポイントがたまっていけば楽天でんきの電気代も楽天ポイントで賄えるはずです。そうなると実質電気代が無料になるのでお得になります。
なお、格安SIMの楽天モバイルや楽天ひかりにするとSPUの倍率が各々+1倍になりますが、あすはや家ではPayPayも利用しており、まだまだ楽天Payが使えないお店もあるため、引き続きワイモバイルユーザーのままでいます。
格安SIMのお話はまた別の記事にてお話させていただこうと思っています。
まとめ
今回は楽天経済圏に移行して1か月経ってみてどうだったかについてまとめてみました。
最初に各種手続きで多少時間は取られますが、大体は1日で完結するものですのでそこまで手間とも感じませんでした。
まだ最初なのでそこまで大きな変化は感じませんが、ここから先は追加の手続きが発生することはなく、ただ楽天市場を中心に買い物で利用していくだけなので、来月以降も引き続き利用してレビューをまとめていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!